変形判・横長の本に擬似的に透明カバーをつけるアイディアを紹介

このサイトには広告が含まれています。

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

買った本には透明カバーをつけたい。

だが横長などの変形判適した市販カバーがないとすごく困る。

例えばこういう本。これは同人誌だけど。

こういう横長の本にも透明カバーをつけたくてアイディアを出したのでシェアするよ!!

なお完成図はこちら。

良い感じでしょ!

必要なもの

判型に適した透明OPP袋(テープつき)。例えばA5ならこういうの。

大抵100枚単位で売っていて多すぎるので、ダイソーなどで探してみるか、文具店などで小容量のものを見つけよう。

なお、1冊につき2枚使うのでそのつもりで。

カバーのかけ方

ここからやり方の解説。簡単だけどちょっと手間がかかるよ!

表紙の片側に透明袋を1枚はめて余る部分を確認

まずは1枚装着。そうすると右側に余りがあるのがわかるはず。

袋は本より一回り大きくできているが、本のノド(背表紙付近のこと)まで入りきらないためにこの余りができる。そのため、袋の口を少し切り落として、表紙が袋の端まで入るようにする。

袋の口側で、フタじゃないほうを少し切り落とす

袋を外して、口側の側面を少しだけ切り開き、フタじゃないほう余っていた分より少し多めに切り落とす

切り落とすことで、袋が深く入るようになる。

どうせノド付近でよく見えないので、切り方は多少曲がっていてもOK。ハサミで適当に切ろう。

入れ直してこんな感じ! 上手くいったね。

上手くいかなかったら別の袋でやり直そう。

フタが裏表紙にどのくらいかかるか確かめる

本を裏返して、フタを裏表紙側に折り返してみよう。

2枚目の袋は、このフタで接着できる部分までは来ないといけない。それ以上あると背表紙や表紙に見えてしまうし、それ以下だとくっつかない。

並べて写真を撮ってみた。

この辺まで切ればよさそうと目星をつけておく。生真面目な人はきちんと印をつけよう。

裏表紙用の袋を切って装着

裏表紙側はフタがいらないので、必要な長さに切り落とす。

さらに、ノドにきちんとハマるように、口の片側だけ表紙と似たような容量でちょっと切り落とす。

下側にあるのが切った結果。

ハサミで適当に切ってしまったが、外から多少見える部分なので、生真面目な人は定規を当ててカッターで切るなどの工夫をしよう。

これを装着してこんな感じ。

きれい!

フタをくっつける

最後にフタをくっつける。

どうしても仕組み上、背表紙付近に接着部分が露出してしまうため、背表紙のデザインが豪華だと気になるかもしれない。

それよりもカバーがかけられることのほうが意義があるので、これで妥協した。

見えるところに接着部分ができるのが嫌な人は……

どうしても接着部分が見えてほしくない人は、背表紙の保護を諦めて、テープ無しの袋を使う手がある。

こういうやつ。

これも角までぴったりはめるために片側を切り落とすという工夫は同じ。背表紙部分は保護できないけど……。

どうしてもちょうどいいサイズのカバー(袋)がないとき

「ちょうどいいサイズの袋がそもそもない!」とお嘆きの方は、表紙を入れたら、カバー(袋)を内側に向けて折り返してテープで止めよう。こんな感じ。

これは一般的な縦長の本(微妙なサイズ)の場合だけど、横長の本でも要領は同じでいけるはず。たいていの本はここに印刷が無いので、邪魔になることもない。

表紙の内側(開いた側)にも印刷がある本のときはもう諦めるしかない。

おわりに

やっぱ大事な本はカバーかけてから読みたいよね!! カバーをかけてやっと始まる読書……。

カバーをかけると表紙がきれいなまま保存できるし、角が傷むこともないのがとても良い。

同人誌みたいな凝った装丁の本もこれで安心。

タイトルとURLをコピーしました