マイクラでHeatAndClimateだけを序盤からしっかり遊んでみることにしたシリーズ。できるだけ隅々まで遊ぼうと思っているよ。バージョンは3.8.0。
前回:
シリーズ1回目はこちら。
前回までのあらすじ
冒険と建築を一休みして料理を楽しんだあと、ウィザー討伐や海底神殿攻略、鉱脈再生成などをやって、拠点に戻ってきたさいろねりくさん。有り余る麦芽で大量のビールを醸造してIBCタンクの量に困惑し、とうとう蒸留器の隣にタンクヤードを設置した。一方で置き飯作りも大変捗り、料理と醸造の暮らしを送ったのだった。
導入MOD
マイクラバージョンは1.12.2。
- HeatAndClimateMod 3.8.0
- HeatAndClimateLib 3.8.0
- HarvestWithDispenser 1.0.8(HaC派生小物MOD)
- JustEnoughItems 4.16.1.301(レシピ表示MOD)
- VoxelMap(マップMOD)
- Baubles(アクセサリー装備スロット追加MOD)
- OptiFine HD_U_G5
- Village Info(デバッグ画面で村の情報が閲覧できるMOD)
今回のプレイ記
畑から醸造タンクに直送してみたい
醸造を始めたばかりの頃も思ったのだよなあ、「収穫したものを醸造タンクに直送して酒を作って蒸留まで済ませたい」って。
けれどそれはそのために建築しないと厳しいなと思い、一旦やめたのだ。
が、ふと思いついた。

この辺を畑方面に向かって掘り進んだら、場所作れるんじゃね?

というわけで工具鋼シリーズの出番。3×3は使い勝手いいなー。

掘り進んでみたら螺旋階段エリアがあった。気にせず工具鋼のシャベルで掘ったら、適正ツールがツルハシのブロックは壊れなかった。なにこれすごい! めっちゃ便利!
そして奥にキッチン下倉庫が見えたので、一旦停止。
螺旋階段から出入り可能にする

螺旋階段を開けたら、偶然この高さが螺旋階段の降りてくる高さだったんだ。なにこれ奇跡! この階を有効に使えという御告げかな?

なので周囲をちょっと広げてみた。倉庫までアクセスできるようにしたよ。キッチンのハシゴは撤去しようかなあ……。キッチン下に小さい倉庫があるのってロマンだったんだけどね。
工場の階段を手直し

地下工場の階段がずっと気になっていたので、手直しすることにした。

ここの隙間が1ブロックだったのを2ブロックに変更。

これでこのトラップドアをブロックに置き換えても昇り降りできるようになるのだ。

見た目がすっきりした。ずっと気になってたんだよな、これ。
ビール醸造が止まっていた
ふと見たらビール醸造が止まっていた。

醸造は麦芽が2欄では止まらないのだが、酵母が2欄になると止まってしまうのだ。

でもほんと終わりが近いな……。
熟成樽置き場を増やす
ところでね、実ははみ出してる樽があったんだ。

どこかの隊商宿に行ったときに、ドロップしていたので拾ってきたやつ……。

なので置き場を広げてそこに置くことにした。ちょうどスカルンのローチェストも余っていたし、チェストにアイテムが入りきらなくなってきていたしね。
もう少しエリアを広げる
樽を置いたついでにもうちょっとエリアを広げた。

ところがここで事件発生。

ああーそこオーブンの回路のとこだったー!!!!

トーチを設置し直したが、オーブンのスイッチが機能しなくなった。そうだ、トーチを置いてるブロックにレッドストーンパウダーもつけてあったんだ。

というわけでパウダーをつけた。これでオーブンが正常に動くようになった。

ここは壊しちゃいけないところってことで、壁を貼り直した。

それから微調整していたら、生クリームタンクのコアも見えた……。床/天井が1ブロックって薄いよね。おれは好きじゃないな。

壁を貼ってみて、壁際の磨き閃緑岩は石灰レンガにできるなーと気付いた。下から見えないからね。なので直した。

こっち側の壁もやっぱり平らに直してしまった。これでオーブンは安泰であろう。
ビール醸造が終わった

長い長いビール醸造が……終わった……。

というか端数できてる。酵母補充忘れた! おれのばか!

あとはニューポットを大量に作るだけなのだが……絶対IBCタンク1個じゃ足りないので、空のタンクを少し積んでおいた。

ビールを全部タンクヤードに移して、なんと754,800mb。これ……蒸留したら1/5になるけど、それでも150,960……。樽30杯分……。樽増やさないとだめでは……? これ以上置きたくないよおおお……。
酵母エキス等を新しいチェストに移動
スカルンのローチェストが1つ増えたので、酵母エキスやペプトンなどを新しいチェストに移動してみた。

隙間いっぱいあるからたくさん酵母エキス作っても安心だよね!!(錯乱)
ネザーワインを作る
酒を醸造していたタンクが空いたので、ネザーワインを作ることにした。

といってもネザーウォートは育ててないんだが……、奇跡的に箱が7つあった。ありがとう隊商宿。

てなわけで作成~。

そして瓶詰め!

アイコンで見たときはよくわからなかったが、置いてみると、炎の形なんだねこれ。かっこいいな……。
酒飾り棚を追加

ネザーワインを置いたら酒を飾る棚が足りなくなって、上に増やした。
自力でこんだけの種類の酒作ったのだと思うと、なんだかしみじみするなあ。
魔法のエッセンスを培養

必死にビール・ラム酵母を作り続けていたが、大量の醸造で減った分を取り戻して醸造を始める前よりちょっと増えた。

というわけで、次は魔法のエッセンスを培養することにした。

なぜってガストの涙を作るために使うからである……。HaCの世界ではガストの涙はクラフトできる。便利。ガストの涙があればコーラスフルーツとともに魔導布を合成できるしな。
種を植物油にする
余ってる種どうしようかなーと悩んでいた。ディスペンサー収穫だと種は一切使わないから。そして、

ハンマーミルで植物油を絞れることに気付いた。絞れる量は種によって違うが、どの植物の種でも作れる。

というわけで突っ込んでみたが、植物油が描画されない……。描画されないが満杯に入ってはいるはずで、動作が止まってしまっていた。
トニックウォーターを作る
ハーブがたまったから作ろうと何度か思ったのに作りそびれていたトニックウォーター。今度こそ作る!

ハーブと重曹と砂糖で作れる。トニックウォーターって甘いのか……? 飲んだことないんだよな。

タンクに移して、そこから瓶詰め。

置いてみた。サイダーっぽさを感じる。
リンゴジュースを作る

トニックウォーターを作ってる間何しよう、と思ってリンゴジュースの存在に気付いて作ってみた。

置いてみた。シンプルに黄色い液体。グラスに入った酒と区別つかないかもしれないな……。
コーラを作る
トニックウォーター作りが終わったので、気になっていたコーラも作るよ!

水とトニックウォーターを両方使うところが謎いんだが……まあ、そういうものなのかもしれない。なおビンは消える。悲しい。

瓶詰めしてみたがEXP吸収なんだね。酒が嫌いな人はコーラでEXP吸収するのかぁ……。

置いたらちゃんとコーラのビンの形! 良いなぁ。
ホエイとレモンでチーズができる
ずっと気付いてなかったレシピなのだが、

ホエイとレモンでチーズができる。酢で固める的な感じか……?
ホエイは培地作りたいから、チーズにするのはもったいないけどね。チーズ作る方法はほかにもたくさんあるしな……。
レモネードを作る
レモネードは鍋で煮ても作れるんだが、ハンマーミルで絞るだけでもできてしまう。え、レモネードってそんな飲み物だったか!?

しかもハンマーミルで作ると250mbで、紙パックに詰めるのにちょうどいいのだ。鍋で煮ると200mbだから、ハンマーミルで絞ることにした。

まぁ4個作ったので……どっちでも一緒だったが……。レモン1個と砂糖5個の差。あと速度。
レモネードで跳躍力が上がるスティーブってかわいくないか? ぴょんぴょんしちゃうんか?
レモンスカッシュを作る

レモネードとトニックウォーターでレモンスカッシュができる。

効果は衝撃吸収II。手間がかかるから強力。

置いてクスッてなった。かわいいなこのビン。
ブドウジュースを作る

ブドウジュースも作れたので作ってみた。

結構毒々しい色なのが笑う。でもクラフトして置いてグラスに入った状態っていいよねえ。
ジンジャーエールも作る

ジンジャーエールあるじゃん! 作るしかねえわ!

作ってみたら葉っぱが入っていた。なんの葉だろう……。でも美味しそう。
スペシャルヨーグルトを作る
そういえば作ったことないな、スペシャルヨーグルト……。乳酸菌のレア(免疫力)で作れるんだが。

ってわけで作ってみたのだが、チェストまで届かない。

なんでだー、とコンベアを回転させたら無事排出されるようになったが、誤作動があるんじゃホッパーに変えるほうがいいかな、と思った。

置いてみたかどうか覚えていないので置いてみた。左が普通のヨーグルト、右がスペシャルヨーグルト。
藤が綺麗

村で藤が育っている。綺麗……。

ベンチ側から見るとこう。
もっと広く育てたいなあ……ぶどう育ててるところみたいに……。

そう思って殴ったら想像以上にたくさん破壊してしまった。びびった。そんなに取れちゃうの……。

ちなみに藤は収穫期には藤の種が取れるみたいなんだが、これがHaCには珍しく用途のないアイテムである。用途がないというか、植える以外にないってことかな。まぁ藤は本体に価値があるからね……。

ってことでネザーゲート側玄関前に藤棚を作ることにした。形はぶどうの柵と一緒。
藤は過去バージョンで洞窟に暮らしていたとき、天井にわっさわっさと際限なく増えていってすさまじかったのだが、こうやって育つ範囲を制限すれば景観要員として優秀である。

……ここやばいな……。やばいのでフェンス周辺の土ブロックを削って、1ブロックの隙間を開けた。土ブロックを伝って藤が無限増殖しかねなかった。
ニワトリを捕獲
藤棚を作っている途中、ニワトリに遭遇した。

最初はスルーしようかと思ったが、この辺、ニワトリスポーンしないはずなんだよな……。

というわけで銀のガントレットで捕獲して、ニワトリ小屋の上から突っ込むことにした。

ニワトリ増えちゃったなあ……。またタマゴ増えるなあ……。
レンネットでチーズを作る
スペシャルヨーグルトを作り終わったので、余っていたレンネットでチーズを作ることにした。

醸造タンクに突っ込んだら何も起きなかったので、よくレシピを見直したら調理鍋だった。そうだ、昔からあるレシピだもんなあ……。

鍋を置き直したら無事作られている。
ビリヤニを作る

しかし乳製品チェストがまたやばい。

ヨーグルトもスペシャルヨーグルトも、クラフトに使うのはこの2種だけなんだよな……。あとは鍋でビリヤニ。ヨーグルト毎日食べるくらい好きなせいで作りすぎてしまった。
まぁ気を取り直してビリヤニを作ろうな。

スープストックを鍋に注げるようにして、

ビリヤニを煮込む。
リア友がビリヤニに興味持ってて、今度一緒に食べに行くかって話しているのだ。気になるメニューなんだよね。先にマイクラで作ってしまった……リアルで食えないけど。

置くとこんな感じ。いやぁ美味そう。リアルでも食べてみたいなあ。
まだまだいろいろ作ったのだけど、それは次回! 今回はここまでで終了。
おわりに
こうなったら置き飯全部作ったろー、と思ってはいるのだが飾る店を作る余力はあるんだろうか……。
元々あんまり建築しない人間なのに加えて、今回は(おれにしては)拠点を頑張って建築してるので、余分なものを建てる余裕がないっぽい。
菓子屋にしようと思った家も結局あれから手つかずなんだよな。うーん……。まぁのんびりやっていこう。